スーパーフードきのこを毎日たべよう|日持ちする&美味しすぎるマリネの作り方

きのこの籠盛り合わせ Food

きのこは低カロリーながら栄養が豊富なスーパーフードです。特に、食物繊維、ビタミンD、ビタミンB群、ミネラルなどが豊富に含まれており、免疫力向上、生活習慣病予防、腸内環境改善などに役立つとされています。
私はそんなきのこをマリネにして瓶詰にし、毎朝サラダにトッピングして食べています。他の料理にも使えるし、パスタの具にも。炒めて保存するレシピより日持ちもするのでおススメです。

※この記事にはプロモーションが含まれます。

作り方

材料

  • きのこ:3~4種類(それぞれ1パック)
  • にんにく:1かけ
  • 酢:150cc
  • 水:150cc
  • 塩:大さじ1 
  • 米油(オリーブオイルやアマニ油でも):適量
     ※以前はオリーブオイルで作っていましたが、最近価格が高いことと、冷やすと固まってしまうので米油に変えたところ、固まらないしくせもなくて使いやすいです。
大容量の米油を見てみる→こちら

作り方

1.きのこは食べやすい大きさにする。加熱すると水分が抜けて小さくなるので、あまり細かく分けない方がいいです。
今回はマッシュルーム・ぶなしめじ・エリンギ・舞茸を使いました。きのこは好きなものを何でもいいと思いますが、マッシュルームは入れた方がうま味が出る気がします。

マッシュルーム・ぶなしめじ・エリンギ・舞茸  左横にころがっているのはにんにく

2.にんにくは薄切りにする。

3.鍋(ほうろうかステンレス)に酢と水をいれて火にかけ、沸騰したら塩と2のにんにく、1のきのこを入れます。きのこがはみだしますが、箸でおさえながらしばらくすると全体が浸かるので弱火にして10分煮ます。

4.ざるに揚げ、重ならないように平らに並べ、風通しの良い場所において水気を切ります。

5.保存瓶に4をきっちり詰め、唐辛子を1本入れて、オイルをひたひたになるまでかけます。

6.冷蔵庫で保存すれば、2週間は持ちます。水分が抜けていることと、酢と塩の効果、そしてオイルでコーティングすることがポイントです。

オメガ3が摂れるフレッシュキープボトルのアマニ油を見てみる→こちら

きのこの栄養素と効果

種類によって多少違いますが、共通する栄養素と期待できる効果をまとめます。

1. 主要な栄養素

栄養素特徴・効果
食物繊維(β-グルカン)腸内環境を整え、便通改善。免疫力アップにも関与。
ビタミンB群エネルギー代謝を助け、疲労回復に効果的。B1, B2, B3, B5など。
ビタミンD骨の健康維持に必須。きのこは日光を浴びることでD2に変わる。
ミネラルカリウム、銅、セレンなど。血圧調整や抗酸化作用に貢献。
抗酸化成分(エルゴチオネイン)細胞の酸化ストレスを抑え、老化防止や生活習慣病予防に。
低カロリー・低脂質ダイエット中でも摂りやすく、満腹感を得やすい。

2. 期待できる効果

1.ダイエットサポート
 低カロリーで満腹感があり、食事のボリュームを増やすのに適しています。

2.免疫力アップ
 β-グルカンが免疫細胞を活性化し、風邪や感染症に強くなる可能性があります。

3.生活習慣病予防
 食物繊維やカリウムで血糖値・血圧を整え、糖尿病や高血圧のリスク軽減。

4.アンチエイジング・美肌効果
 エルゴチオネインやビタミン類の抗酸化作用で、肌や細胞の老化を抑える。

5.骨や血管の健康維持
 ビタミンDやカルシウム吸収を助けるミネラルで、骨密度低下予防や血管の健康に。

まとめ

酢と塩、そしてオイルが入っているので、そのままドレッシング代わりになります。
どこででも手に入るポピュラーなきのこは価格も安いし、栄養満点でまさにスーパーフードですね。毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました