SNSで流れるニュース情報の多くは、実はオールドメディアの一次情報がベースです。しかし、SNSだけを盲信すると、情報の偏りや誤解に影響される危険があります。本記事では、オールドメディアの言葉の変遷を振り返りつつ、SNS情報のリスクと正しい情報の取り扱い方について解説します。
1. オールドメディアとは?言葉の変遷を振り返る
「オールドメディア」という言葉は、SNSやネットニュースが普及する以前から存在していました。新聞、テレビ、ラジオなどの従来型メディアを指し、情報の一次発信源としての役割を担っています。
近年は「ニュースソースが古い」「時代遅れ」といったネガティブなニュアンスで使われることもありますが、基本的には信頼性の高い一次データを持つメディアとして位置づけられています。
- 1990年代:新聞・テレビ中心の社会で一次情報の権威
- 2000年代:ネットニュースの登場で情報伝達速度が加速
- 2010年代以降:「オールドメディア vs SNS」という対比で語られることが増える
このように、言葉の使われ方は変化しましたが、一次情報の価値は依然として変わっていません。
2.メディアの分類
1. オールドメディア(一次データの発信源)
- 現場取材や公式発表に基づく情報
- 記者・編集者による事実確認・編集済み
2. SNS型メディア
- 多くは オールドメディアの一次情報 をシェア、引用して拡散
- それに加えて 個人の現場動画・体験談・意見 など未検証情報も混ざる
- アルゴリズムによって拡散される情報は、信頼性ではなく「感情や共感」によって選ばれやすい
SNSでは個人の意見や速報性が重視されるので、オールドメディアの編集者が選んだ情報や慎重な報道を「遅くて古い」と感じ、敵視する傾向が出ます。
3. ハイブリッド/Webニュース系
- オールドメディア情報を整理・短縮・要約して配信
- SNSや個人発信の現場情報も補完的に掲載
- 「速報性 × 信頼性」のバランスを取ろうとしている
つまり、SNSやハイブリッド型も完全に独立した情報源ではなく、一次データの多くはオールドメディアに依存しているということですね。
それに、SNSや現場動画は「一次情報ではない一次情報」とも言える、現場の生情報+個人視点を付加する役割を果たしている、とも整理できます。
3. SNS情報の一次データはオールドメディアがベース
SNSで流れるニュースやトレンド情報の多くは、実際にはオールドメディアから発信された情報を元にしています。
例えば、新聞やテレビで報じられた事件や統計データは、SNSユーザーによって短くまとめられ、拡散されます。
そのため、SNS上の情報をそのまま信じると、次のようなリスクがあります:
- 情報の文脈が省略される
- 一部の意見だけが強調される
- 記事の要約やコメントが誤解を生む
つまり、SNSで得られる情報の一次データはオールドメディアにあると理解することが重要です。
4. SNSだけを信じるリスクと対策
SNSは手軽でリアルタイム性がありますが、信頼性の点では限界があります。SNSだけを情報源とすることは、以下のリスクを伴います。
- フェイクニュースや偏向情報に影響されやすい
- 誤情報が瞬時に拡散する
- 意図せず自分の認識が偏る
対策
- 重要なニュースや統計はオールドメディアの一次情報で確認
- 複数の信頼できる情報源で内容をクロスチェック
- SNSのコメントやシェアだけを情報とせず、一次ソースに立ち返る
この習慣を持つだけで、情報の正確性は大きく向上します。
まとめ
- 「オールドメディア」は昔から存在する一次情報源で、信頼性が高い
- SNSで流れる情報の多くはオールドメディアを元にしている
- SNSだけを盲信すると誤情報に影響されやすい
- 正しい情報を得るためには、オールドメディアを確認し、クロスチェックする習慣が重要
情報化社会では、一次情報を正しく理解し、SNSを上手に活用することが不可欠です。