2025年のノーベル賞発表は10月6日(月)の生理学・医学賞からスタート。
坂口志文(さかぐち しもん)氏 が ノーベル生理学・医学賞 の受賞者のひとりに選ばれたと発表がありました。
そして10月8日(水)は二酸化炭素(CO2)などの気体を自在に分離・貯蔵する多孔性金属錯体(PCP)を作製した京都大理事・副学長で京大特別教授の北川進氏(74)が化学賞に選ばれました。
今まで何人の日本人がノーベル賞を受賞したのでしょうか。年代別に見ていきましょう。
日本人ノーベル賞受賞者一覧(年代別・カテゴリ別・受賞時年齢)※敬称略、他国籍含む
1940〜1960年代
| 年 | 分野 | 受賞者 | 主な業績 | 受賞時年齢 |
|---|
| 1949 | 生理学・医学賞 | 湯川秀樹 | 中間子理論の提唱(日本人初) | 48歳 |
1970年代
| 年 | 分野 | 受賞者 | 主な業績 | 受賞時年齢 |
|---|
| 1968 | 文学賞 | 川端康成 | 「雪国」などの日本的美の表現 | 67歳 |
| 1973 | 物理学賞 | 江崎玲於奈 | トンネル効果の研究(エサキダイオード) | 45歳 |
| 1974 | 平和賞 | 佐藤栄作 | 非核三原則の提唱など平和への貢献 | 75歳 |
1980年代
| 年 | 分野 | 受賞者 | 主な業績 | 受賞時年齢 |
|---|
| 1981 | 化学賞 | 福井謙一 | 化学反応のフロンティア軌道理論 | 57歳 |
| 1987 | 生理学・医学賞 | 利根川進 | 抗体の多様性を生み出す遺伝的原理の解明 | 46歳 |
1990年代
| 年 | 分野 | 受賞者 | 主な業績 | 受賞時年齢 |
|---|
| 1994 | 文学賞 | 大江健三郎 | 「個人的な体験」など人間存在の省察 | 59歳 |
2000年代
| 年 | 分野 | 受賞者 | 主な業績 | 受賞時年齢 |
|---|
| 2000 | 化学賞 | 白川英樹 | 導電性高分子(ポリアセチレン)の開発 | 65歳 |
| 2001 | 化学賞 | 野依良治 | 不斉水素化反応 | 56歳 |
| 2002 | 物理学賞 | 小柴昌俊 | 超新星爆発のニュートリノ観測(カミオカンデ) | 68歳 |
| 2002 | 化学賞 | 田中耕一 | ソフトレーザー脱離法による質量分析法 | 43歳 |
| 2008 | 物理学賞 | 南部陽一郎 | 素粒子物理学における対称性の破れ | 77歳 |
| 2008 | 物理学賞 | 小林誠 | CP対称性の破れ理論 | 64歳 |
| 2008 | 物理学賞 | 益川敏英 | CP対称性の破れ理論 | 67歳 |
| 2008 | 化学賞 | 下村脩 | 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見 | 75歳 |
2010年代
| 年 | 分野 | 受賞者 | 主な業績 | 受賞時年齢 |
|---|
| 2010 | 化学賞 | 鈴木章 | パラジウム触媒を用いた有機合成反応 | 82歳 |
| 2010 | 化学賞 | 根岸英一 | パラジウム触媒による有機合成 | 74歳 |
| 2010 | 化学賞 | 下村脩 | GFP応用研究 | 80歳 |
| 2012 | 生理学・医学賞 | 山中伸弥 | iPS細胞の発見 | 50歳 |
| 2014 | 物理学賞 | 赤崎勇 | 高効率青色LEDの発明 | 85歳 |
| 2014 | 物理学賞 | 天野浩 | 高効率青色LEDの発明 | 52歳 |
| 2014 | 物理学賞 | 中村修二 | 高効率青色LEDの発明 | 60歳 |
| 2015 | 生理学・医学賞 | 大村智 | 抗寄生虫薬イベルメクチンの発見 | 80歳 |
| 2016 | 生理学・医学賞 | 大隅良典 | オートファジーの仕組みの解明 | 70歳 |
| 2017 | 文学賞 | カズオ・イシグロ | 『日の名残り(The Remains of the Day)』や『わたしを離さないで(Never Let Me Go)』 | 62歳 |
| 2018 | 生理学・医学賞 | 本庶佑 | がん免疫治療(PD-1阻害)の発見 | 76歳 |
2020年代
| 年 | 分野 | 受賞者 | 主な業績 | 受賞時年齢 |
|---|
| 2021 | 化学賞 | 真鍋淑郎 | 地球気候モデル化による温暖化予測 | 90歳 |
| 2024 | 平和賞 | 日本原水爆被害者団体協議会(被団協) | 核兵器のない世界を目指す長年の活動と、被爆者の声を世界に伝える努力 | |
| 2025 | 生理学・医学賞 | 坂口志文 | 制御性T細胞の発見・研究 | 74歳 |
| 2025 | 化学賞 | 北川進 | 多孔性金属錯体(PCP)を作製 | 74歳 |
ノーベル賞の決定プロセス(全体の流れ)
ステップ1:候補者の推薦
- 各賞の選考委員会が指定する推薦者からのみ推薦が可能
- 教授、研究者、学会会員、過去の受賞者など
- 一般の応募や自己推薦は不可
- 推薦締切は通常 1月31日まで
ステップ2:推薦書の提出・候補者リスト作成
- 推薦書は詳細な業績説明を含む
- 選考委員会がすべての推薦書を確認して候補者リストを作成
ステップ3:審査・評価
- 選考委員会が候補者の研究や実績を精査
- 外部の専門家(審査委員、アドバイザー)にも意見を求める場合あり
- 科学賞の場合は論文、業績、影響度、独創性などを詳細に評価
ステップ4:最終決定
- 選考委員会の推薦をもとに各賞の最終決定機関が決定
- 受賞者は10月初旬に発表
ステップ5:授賞式
- 12月10日(ノーベルの命日)に授賞式を開催
- 受賞者はメダル・賞状・賞金を受け取る
POINT
- 秘密厳守:候補者や審査過程は50年間非公開
- 個人・団体どちらも対象可能
- 科学的貢献や平和活動など、分野ごとに評価基準が異なる
公式情報ソース
ノーベル賞公式サイト
→ 「About the Prize → Prize-awarding process」で詳細がご覧になれます。
まとめ
2025年のノーベル賞発表はこのあとも続きます。
物理学賞は10月7日(火)、化学賞は8日(水)、文学賞は9日(木)、平和賞は10日(金)、経済学賞は13日(月)です。今後も日本人の受賞者があるか注目したいですね、。