Windows 10は 2025年10月14日で公式サポートが終了 します。
サポート終了後は通常のセキュリティ更新が停止するため、ウイルスやマルウェアのリスクが高まります。
そこで対応しておきたいのが、 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU) の登録です。
拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)とは
ESUに登録すると、サポート終了後も セキュリティ更新プログラムのみ受け取ることができます。期限まで 安心してPCを使い続けられるので登録しておきましょう。
ただし、対象となるPCは家庭用PC(Windows 10 Home / Proなど)に限られますので注意が必要です。
対象となるPC
無料でESUを利用できるのは 家庭用PCに限られます。(Windows 10 Home / Proなど)
企業向けの EnterpriseやPro for Workstations は従来どおり 有料契約が必要です。
更新適用期間と安全性
- 画面に「2026年10月13日まで有効」と表示されているPCは、その日まで セキュリティ更新が適用されます。
- 更新は セキュリティのみ で、新機能やOS性能向上は含まれません。
- この期間中は、ウイルスや脆弱性に対する リスクを大幅に低減 できます。
サポート終了日とESUの関係
- Windows 10 の公式サポートは 2025年10月14日で終了し、サポート終了後は通常のセキュリティ更新は届きません。
- しかし、拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)はサポート終了後も有効。
→ 企業向けの有料ESUや、家庭用の無料ESU登録は サポート終了後も登録可能です。
注意点
- 更新は セキュリティのみ で、新機能やOS性能向上は含まれません。
- 更新期間終了後はセキュリティ更新が停止するため、 長期的にはWindows 11へのアップグレードを検討しましょう。
家庭用PCでの登録手順
1.[設定]→Windows Update画面を開きます。

拡張セキュリティ更新プログラムに関して登録の案内が表示されていれば、「今すぐ登録」ボタンを押します。
2.「追加料金なしで登録できます」と表示されたら 「登録」ボタンをクリック。

3.登録が完了すると下記の画面が表示されます。

完了ボタンでWindows Update画面に戻ります。
まとめ
- Windows 10は 2025年10月14日にサポート終了。
- 家庭用PCは 無料で拡張セキュリティ更新プログラムに登録可能(サポート終了後も登録は可能)です。
- 登録すると 2026年10月13日までセキュリティ更新が適用されます。
- 長期的には Windows 11や新しいPCへの移行を検討 することが推奨されます。


