知識管理や情報整理を効率化したい方におすすめのノートアプリ「Obsidian(オブシディアン)」。
この記事では、Obsidianの概要からメリット・デメリット、初心者でもすぐに始められるステップを詳しく解説します。
「自分の知識を整理したい」「ノート同士をリンクして思考を深めたい」
そんな方は、ぜひ参考にしてください。
Obsidianとは?今注目のノートアプリ
Obsidianは、個人向けのMarkdownノートアプリです。
特徴はノート間をリンクして知識のネットワーク(グラフ)を作れること。従来のノートアプリとは異なり、単なるメモ保存ではなく、思考や情報の「つながり」を可視化できます。
主な特徴
- OS対応:Windows・Mac・Linux・iOS・Android
- 保存形式:Markdownファイル(ローカル保存)
- 価格:無料プランあり(有料プランは同期・共有機能)
- カスタマイズ:プラグイン・テーマで自由に拡張可能
ポイント:データはローカルに保存されるため、クラウド依存せず安心して利用可能です。
Obsidianのメリット5つ
1. ノート間リンクで知識を可視化
[[ノート名]]
でリンクを作ると、グラフビューに反映され、情報の関連性がひと目でわかります。
2. Markdown形式で永続的に保存
ObsidianのノートはMarkdownファイルとして保存されるため、将来アプリが終了してもデータが消えません。
3. プラグインで機能拡張
カレンダー、タスク管理、アウトライン機能など、多彩なプラグインで自分好みの環境にカスタマイズ可能です。
4. オフラインで使える
クラウドを使わなくても作業できるため、通信環境に左右されません。
5. 知識整理やライティングに最適
リンク機能と検索機能を活用すると、ブログ記事や論文、企画書作成など幅広い用途に応用できます。
Obsidianのデメリット
1. 初期設定が少し複雑
プラグインやテーマ導入が必要な場合、初心者にはやや敷居が高いことがあります。
2. 同期には有料プランが必要
複数デバイス間で自動同期する場合、「Obsidian Sync」または別クラウドサービスが必要です。
3. 見た目や操作がシンプルすぎる
リッチなUIや装飾を重視する人には、デフォルトのデザインは物足りないかもしれません。
Obsidianの始め方【初心者向けステップ】
ステップ1:公式サイトからダウンロード
1.Obsidian公式サイトにアクセス

[Get Obsidian for Windows] [More platforms]どちらをクリックしても次の画面へ進みます。
2.OSを選択してインストーラーをダウンロード

画面を下へスクロールすると、他のプラットフォームを選択できます。

セットアップ用アプリがダウンロードされるので、起動してインストール完了。
ステップ2:新しいVault(保管場所)を作成

[Quick start]をクリックすると保管のための情報などがとりあえず未設定のまま始められます。
言語選択バーで、日本語での表示も可です。
この画面でvault(保管庫)の名前やローカルファイルでの保管場所が設定します。
- Create a new vault:保管庫の名前を指定(日本語でもOK)
- Open folder as vault :保管庫の場所を指定
- Open vauilt from Obsidian Sync:無料で使用する場合は省略
これで自分専用のノート保管庫が完成です。
ステップ3:ノート作成とリンク

- 「New note」をクリック
[[ノート名]]
で他のノートにリンク- グラフビューで関連性を確認
ステップ4:おすすめプラグイン
- Calendar:日付管理
- Kanban:タスク管理
- Advanced Tables:表作成
プラグインは「Settings > Community Plugins > Browse」から追加可能です。
ステップ5:テーマで見た目をカスタマイズ
- 「Settings > Appearance > Themes」で公式・コミュニティテーマを適用
- ダークモードや配色を変更して自分好みに
Obsidian活用のポイント
- 小さなノートでもリンクを作ることで価値が増す
- 定期的にグラフビューでノート間の関係を確認
- Markdownを活用してブログやアウトプットに応用
Obsidianは「単なるメモ」ではなく、思考のネットワークを作るツールです。
まとめ
Obsidianは、個人の知識管理や情報整理に最適なノートアプリ。
Markdown形式で永続保存でき、ノート間のリンクやグラフビューで知識を可視化可能です。
初期設定や同期には注意が必要ですが、プラグインやテーマで自分好みにカスタマイズできるのも大きな魅力です。
まずは公式サイトからダウンロードし、Vaultを作成して基本操作を試してみましょう。