ChatGPTなどの生成AIを活用する人が急増していますが、「AIが答えてくれたから正しい」と思い込むのは危険です。実際には、質問の内容によっても正確さの確率は大きく変わります。
本記事では、正確さのレベルを質問内容ごとに整理し、さらに「正確さが中もしくは低い場合に、私たちは何を参照すべきか」まで解説します。
AIの答えが正確な場合
以下の分野は、比較的信頼性が高く、安心して参考にできます。
- 歴史的事実(例:明治維新は1868年)
- 文学作品や著名人の基本情報(例:夏目漱石の『吾輩は猫である』)
- 科学の基礎的な知識(例:水は100℃で沸騰する※気圧条件による)
これらは長く変わらない情報であり、AIが学習時点までに大量に取り込んでいるため、ほぼ正しい答えが返ってきます。
AIの答えが「中程度に正確」な場合と参照先
次の分野は「ある程度正しいが、そのまま信じるのは危険」です。
- 技術情報(プログラミング仕様、ソフト操作方法など)
→ バージョンが変わると古くなることがあります。
👉 参照すべき情報源:公式ドキュメント、開発元のサポートページ。 - 法律・制度
→ 数年単位で改正されるため、古い情報が混ざることがあります。
👉 参照すべき情報源:政府の公式サイト(e-Govなど)、官報、自治体の広報ページ。 - 統計データや人口推移、漁獲量など
→ AIの答えは学習時点までの数値で止まっていることがあります。
👉 参照すべき情報源:総務省統計局、農林水産省、国際機関(FAOなど)の公式データ。
AIの答えが「低い正確さ」しか期待できない場合と参照先
この分野はAIだけに頼ると危険です。必ず一次情報を確認しましょう。
- 最新ニュースや事件・事故情報
→ 学習データには入っていないため、検索なしでは答えられません。
👉 参照すべき情報源:新聞社の公式サイト、NHKなど公共性の高いニュースメディア。 - 流行・トレンド(音楽ランキング、SNS話題)
→ 日々変化するのでAIの答えはほとんど当てになりません。
👉 参照すべき情報源:Billboard Japan、オリコン、X(旧Twitter)やInstagramのトレンド欄。 - 医療・健康情報
→ 誤情報のリスクが高く、専門家以外が鵜呑みにするのは危険です。
👉 参照すべき情報源:厚生労働省、WHO、学会の公式発表、医師の解説。
AIの答えが揺らぐケース
AIが間違える典型例には次のようなものがあります。
- 古い情報のまま残っている(例:「Windows 10が最新」と答える)
- 存在しない論文や架空の人物を“本当にある”ように答える(ハルシネーション)
- 無効リンクや削除済みの動画を紹介する
- 曖昧な質問に対して断定的に答える
まとめ:AIは万能ではない、参照先を意識しよう
生成AIの答えは、質問内容によって正確さが大きく変わります。
- 歴史や一般常識 → 高い正確性
- 技術や法律、統計 → 中程度(公式情報で裏を取る必要あり)
- ニュース・流行・医療 → 正確性が低い(必ず一次情報を確認すべき)
つまり、AIは「便利な参考書」ですが「真理そのもの」ではありません。
利用者が「どんな質問なら信頼できるのか」「どんなときに一次情報を調べるべきか」を知ることが、安心してAIを使いこなす第一歩です。