Windows 11にアップグレードできないPCとは?第7世代以前の整備済みPCと非公式インストールのリスク

Windows11にUpgradeできなくて困っているエンジニア デジタルスキル・ツール活用

Windows 11アップグレード対象と非対応PCの違い

公式要件で見える対応条件

Windows 11にアップグレードするには、Microsoftが定めるハードウェア要件を満たす必要があります。主な条件は以下の通りです。

  • CPU:Intel第8世代以降、AMD Ryzen 2000以降
  • TPM(セキュリティチップ):バージョン2.0必須
  • セキュアブート:UEFI対応必須
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:64GB以上
  • グラフィック:DirectX 12対応GPU、WDDM 2.0ドライバ必須

これらを満たさないPCは、公式にはWindows 11にアップグレードできません。

非対応PCに共通する特徴

  • CPUが古い(Intel第7世代以前、AMD Ryzen 1000シリーズなど)
  • TPM 2.0未対応
  • セキュアブートに非対応
  • メモリやストレージが不足している場合がある

つまり、古いPCは性能の問題だけでなく、セキュリティ面でも公式サポートの対象外になります。


整備済みPCで第7世代以前が売られる理由

Windows 10のサポート終了間近でも使える

第7世代以前のCPU搭載PCでも、Windows 10は2025年10月14日までサポートされます。
しかし、サポート終了後はセキュリティ更新や大規模アップデートは受けられなくなります。

※個人向けPCは拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)の登録を行うことで、セキュリティ更新のみ1年間延長が可能です。

価格が安く、短期利用や事務作業向き

整備済みPCは新品より大幅に安く購入できます。ネット閲覧や文書作成など、軽い作業には十分な性能です。

企業のリース落ちや大量在庫品が多い

企業でリースとして使われていたPCが更新されると、市場に整備済み品として流通します。状態が良く、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。

非公式にWindows 11インストール済みの場合もある

一部の販売業者は、公式サポート外のPCにWindows 11を非公式インストールして販売する場合があります。
この場合、動作は可能ですが、安定性や将来の更新にリスクが伴います。


自己責任でWindows 11を入れる方法のリスク

チェック回避インストールとは

TPMやCPU世代のチェックをスキップして、公式要件を満たさないPCにWindows 11をインストールする方法があります。
巷の動画やブログで紹介されている手順がこれにあたります。

発生するリスク

  • システムの安定性が低下する可能性
  • 将来的な大規模アップデートやセキュリティ更新が適用されない
  • Microsoft公式サポートの対象外となる

このため、学習や試用目的なら可能ですが、実務や長期利用には向きません。


購入前に確認すべきポイント

  • Windows 11公式対応PCかどうかを必ず確認する
  • 第7世代以前のCPUなら、非公式インストールのリスクを理解する
  • 安価で手に入るが、長期利用や安全性重視なら避けるのが無難

まとめ

  • 第7世代以前のPCは公式にはWindows 11非対応
  • 整備済みPCとして販売されていても、Windows 10サポートは2025年10月14日で終了する
  • 自己責任での非公式インストールは学習や短期利用向きで、実務には不向き
タイトルとURLをコピーしました