日傘や扇子・団扇は物理的に涼しさを呼ぶグッズですが、耳から入ってくる音で涼しさを感じられる風鈴はまさに日本ならではの風物詩ですね。
※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
※リンクの貼られていない画像およびイラストはすべてSoraUmiのオリジナルです。
風鈴の音が涼しいと感じる理由
風鈴が鳴ることによって、「風が吹いている」→「風は涼しい」と条件反射でイメージし、末梢神経に脳からの指示が届き体感温度が下がるそうです。さらに、風鈴の音色には、1/fのゆらぎ(自然界に見られる、一定のようでいてわずかに変化するリズムのこと)、小川のせせらぎや小鳥のさえずりと同じ高周波音が含まれるため、脳内のストレスを抑制、暑さによる不快感やイライラをやわらげてくれる癒しの効果があるそうです。
しかし、風鈴の音色を「涼しい」と感じるのは日本人特有の感性だそうです。上記のような科学的根拠があれば、日本人以外にも効果があっていいような気がするのですが。ただ、同じ日本人でも年齢によって差があり、最近の住居事情などから、風鈴を吊るして涼を感じる習慣が減っている若い世代などではこの風鈴の効果を感じる割合いが低いという統計もあるようです。
風鈴の歴史と文化
中国の占風鐸(せんふうたく)という、風の音で吉凶を占う道具が起源です。仏教とともに日本に伝わり、寺院の軒先に吊るされて魔除けとして使われました。その後、江戸時代にガラス製の風鈴が登場し、夏の風物詩として広まりました。
風鈴の短冊は、風鈴の音を出すための部品であると同時に、願い事を書いて吊るすことで、その願いを天に届けるという意味合いも持ちます。元々は厄除けや魔除けとして風鈴が使われていた名残で、短冊に願い事を書いて風に乗せて天に届けるという風習が生まれました。

日本各地のおすすめ風鈴5選
江戸風鈴(東京)
江戸風鈴は江戸時代から伝わる技術を受け継いで制作しているガラス製の風鈴です。
型を使わずに宙吹きで作られ、絵は全て職人の手によって一つ一つ彩色されています。柄も明るい夏にぴったりの金魚や花火、可愛いじんべえ鮫や招き猫など多くの種類のものがあり、一つ一つ縁起の良い意味があります。(※篠原まるよし風鈴公式サイトより引用)

篠原まるよし風鈴の篠原正義さんの制作
江戸風鈴と一般的な風鈴の主な違いは、製法と音色にあります。江戸風鈴は、型を使わず、職人が手作業でガラスを膨らませる「宙吹き」という技法で作られ、鳴り口をわざとギザギザにすることで、独特の音色を生み出します。現在では日本で2件しかない江戸風鈴のお店。
篠原まるよし風鈴では風鈴作りに関する体験も充実しています。この夏、世界で一つだけの風鈴を制作してみるのもすてきですね。
南部鉄器の風鈴(岩手)
南部風鈴の特徴は、環境庁の「日本の音風景100選」にも選ばれた美しい音色です。ガラス製の風鈴が「チリンチリン」と短い音を鳴らすのに対し、密度の高い鋳物を使用している南部風鈴は、「リーン」と長く、高く澄んだ音が特徴です。

SoraUmiもこの南部風鈴の音色が一番好きです。風鈴市に行くたびに買い求めてしまうので風鈴は沢山あるのですが、いくつか選んで吊るすときもこの南部風鈴は外せないです。
津軽びいどろ風鈴(青森)
軽びいどろは、青森県の伝統工芸品で、青森の自然、例えば桜、ねぶた祭り、紅葉、雪景色などをモチーフにした、100色以上の色ガラスを駆使した色彩が特徴です。職人がガラスを息で吹き込み成形する伝統的な技法「宙吹き」で作られています。
津軽びいどろ最大の魅力は、扱う色の多さにあります。 また、ガラスの色はとても繊細で、1kgに対してたった0.1g、僅かな配合の違いが発色や完成度を左右します。
SoraUmiはこの津軽びいどろ風鈴を持っていませんが、とても繊細な色が美しく素敵だと思いました。室内に飾って眺めるだけでも癒される佇まいです。
小田原風鈴(神奈川)
小田原風鈴は、神奈川県小田原市の伝統工芸である小田原鋳物で作られた風鈴で、特に「真鍮」と「砂張」という素材で作られたものが有名です。軽やかで凛とした音色と、長く残る余韻が特徴で、職人による手作りで一つ一つ異なる表情を持つことも魅力です。
真鍮製は、軽やかで凛とした音色と長く続く余韻が特徴です。
砂張製は、より高い音域で、小川のせせらぎや小鳥のさえずりのような音色を奏でます。
私はこの小田原風鈴のことを今回始めて知りました。真鍮が大好きなので、ものすごく興味がそそられます。ちなみに真鍮の熊 鈴をもっているのですが、本当に「凛」とした美しい音なのです。基本的に出番が無いのでもったいないなと思っています。
伊万里焼風鈴(佐賀)
伊万里焼は佐賀県西部(有田町、伊万里市)で17世紀に日本で初めて作られた磁器。 透き通るように白い磁肌と呉須 (藍色の顔料) で描いた染付け、ガラス質の上絵具 (赤、緑、黄、紫、青) を用いた華やかな赤絵が特徴。 1300度の高温で焼くので強度があり、透明感のある繊細な響きが特徴です。
伝統的な伊万里焼の意匠を活かし、夏らしい朝顔や金魚柄などもあります。
まとめ
今回、あらためていろいろな風鈴のことを調べてみて、その地域に根付いた特徴や職人の手仕事のすばらしさに感銘を受けました。上記以外にも沢山の地域に素敵な風鈴があります。風鈴によって異なる音色を比べて楽しむのもいいですね。日本人が、昔から季節を楽しむために暮らしに取り入れてきた習慣をいつまでも大切にしたいものです。