茶道の客としての基本的な流れと心得を、わかりやすく一つにまとめました。静かな所作と心構えを大切にするための実践ガイドです。
入会前の準備(心・身・持ち物)
茶席に臨む前の心構え、服装、持ち物を確認しましょう。見た目だけでなく、香りや静けさにも配慮します。
- 心の準備:和敬清寂(わけいせいじゃく)を意識する。
- 身だしなみ:控えめで清潔。強い香水は避ける。
- 主な持ち物:懐紙、扇子、黒文字、帛紗、数寄屋袋。
露地から茶室へ(入席)
露地での手水、躙口(にじりぐち)からの入室など、入る前と入った直後の所作を説明します。
- 手水の作法:左・右・口→柄杓を立てて清める(心身の清め)。
- にじり口:頭を下げて入る。床の間に向かって一礼。
席入り・着座の作法
席入りの順序、畳での座り方、扇子の置き方など基本的な流れ。
- 主客(しゅきゃく)が先に入る。床の間に近い方が上座。
- 扇子は前に斜めに置く(開かず)。背筋を伸ばして静かに座る。
菓子のいただき方(薄茶の場合)

薄茶では、抹茶をいただく前にお菓子をいただきます。
一人ずつ銘々皿に乗せられたお菓子を、懐紙を使って静かにいただきましょう。
参考:菓子のいただき方(濃茶の場合)
- 懐紙を膝に広げ、菓子を受け取る。
- 黒文字で一口大に切り、静かに味わって食べる。
- 食後は懐紙で口元を押さえ、器を静かに次の人へ。
薄茶の作法(うすちゃ)
個別に振る舞われる薄茶の基本手順:茶碗の扱い方、飲み方、拝見のマナー。
- 茶碗を右手→左手にのせて一礼。
- 茶碗を右に2回ほど回して正面を避け、数口でいただく。
- 飲み終えたら飲み口を指で軽く拭き、懐紙で押さえて拝見する。
参考:濃茶の作法(こいちゃ)
一碗を数人で回して飲む濃茶。更に静粛さと儀礼性が重んじられます。
- 主客が最初に一口飲む。「お先に」と一言添える。
- 次客は口を清めてから受け、同様に一口で飲む。
- 茶碗は拝見後、丁寧に次へ渡す。静けさを重んじる。
客の順番と役割
主客・次客・末客それぞれの役割と、席での立ち回りの基本。
| 役割 | 主な動き |
|---|---|
| 主客 | 挨拶や亭主とのやりとりを代表して行う |
| 次客 | 受け渡しの補佐、流れを整える |
| 末客 | 道具の最後の整理などを行う |
茶道具の拝見
道具を拝見する際の基本マナー(帛紗の使い方、正面の扱いなど)。
- 道具を触る際は帛紗を使い、直接手で握らない。
- 正面を相手に向け丁寧に扱う。作家や由来を尋ねるのは控えめに。
退席の作法
会の終わりの挨拶、床の間への礼、退出時の所作。
- 亭主へ「ごちそうさまでした」と挨拶。
- 床の間へ向かって一礼し、にじり口から静かに退出。
- 露地で再度一礼して終了。
心の心得(和敬清寂)
最後に、茶の湯で最も大切な精神的な教え「和・敬・清・寂」について。
- 和:互いに和やかに
- 敬:道具と人への敬意
- 清:身も心も清らかに
- 寂:静けさの中の豊かさ
補足と参考
初心者向けの基本をまとめました。正式な流派や格式の高い席では細部の所作が異なるため、初参加の際は亭主や席主の指示に従ってください。


