はじめに
近年、SNS上での誤情報や陰謀論の拡散が社会問題になっています。特に参院選期間中には、危険性のある投稿が約900件確認され、若年層の情報収集にも影響を与えました。
参院選期間中の投稿の概要や影響は、テレ朝NEWSで詳しく報じられています。
※この記事にはプロモーションが含まれます。
X(旧ツイッター)上で1日平均4.5万件
読売新聞によると、7月の参院選期間中X(旧ツイッター)上で「陰謀論」という単語を含んだ投稿が選挙前より倍増していました。ここでの投稿数は、個人だけでなくニュースサイトやブログ、SNS上の投稿を含む総数であり、必ずしも4.5万人の個人が書いたわけではありません。米Meltwaterの分析ツールが収集・整理したもので、重複やボット投稿をある程度除外したうえで、トレンドとして集計されています。
Meltwaterの分析ツール
Meltwater(メルトウォーター)は、企業のメディアインテリジェンスとソーシャルメディア分析を支援するツールで、特にソーシャルリスニング(SNS上の言及・感情分析)に強みを持っています。Meltwaterについて
個人ブログの影響力は本当にあるのか?
外国勢力による選挙介入の疑いを指摘する個人のブログをめぐり投稿が増加した件
一般的には個人ブログ単体の閲覧者は限定的です。しかし、SNSで拡散されると影響力が急拡大します。例えば、ブログに書かれた内容がTwitterやLINEで何百、何千回もシェアされると、結果的に数万人に届くこともあります。
また、「外国勢力による介入」を疑うブログのケースでは、特定テーマに敏感な層に広く拡散されやすく、リツイートや引用で連鎖的に増えるのがポイントです。
報道では「投稿が増加」と書かれていますが、これは単にブログ閲覧者が増えたわけではなく、ブログを起点にしたSNS投稿の量が増えたことを指していると理解すると正確です。
ITリテラシーを学ぼう→すぐに見てみるファクトチェックの取り組みと効果
報道機関やファクトチェック団体の検証活動が拡大しています。日本ファクトチェックセンター(JFC)や地方紙の岐阜新聞デジタルでは、SNS上の誤情報や危険な投稿を対象に検証が行われています。
事例
- 政治家の発言の誤解を招く投稿
- 特定団体による陰謀論の拡散
これにより、投稿の信頼性が明らかになり、拡散抑制につながっています。
SNS誤情報拡散の背景と課題
SNSの仕組みや運用方法が、誤情報拡散の背景となっています。
- 匿名性:誰でも投稿でき、発信元の信頼性が不明
- 収益化:閲覧数やシェア数に応じた収益が投稿を加速
- プラットフォーム対応の限界:削除や制限には限界があり、完全な抑制は困難
政府やプラットフォームの対応は、朝日新聞やテレ朝NEWSでも報道されています。
今後の対策と市民の役割
誤情報対策には法整備やプラットフォームとの連携が不可欠です。また、市民一人ひとりの情報リテラシー向上も重要です。
市民ができること
- 情報の発信元を確認する
- ファクトチェック済みの記事や公式発表を参照する
- 安易なシェアを控える
まとめ
SNS上の陰謀論や誤情報は、参院選期間中に多数確認され、若年層にも影響しました。
報道機関やファクトチェック団体の活動、そして市民の情報リテラシー向上が、誤情報拡散を防ぐ鍵です。
ITリテラシーを学ぼう→すぐに見てみる