PSEマークとは?みんなにわかる電気製品の安全マーク

PSEについて考えているロボット 時事ひとしずく

PSEマークは、日本の電気用品安全法(電安法)に基づく安全マークです。
しかし、すべての電気製品に付くわけではありません。ここでは、初心者向けにわかりやすく解説します。

1. PSEマークが必要な製品

PSEマークが必要なのは、法律で規定された電気用品です。具体的には以下の通りです:

  • 家電製品(電子レンジ、掃除機、照明器具など)
  • ACアダプターや充電器
  • 延長コード、コンセントタップ など

PSEマークには2種類あります:
特定電気用品(116品目):菱型PSE
特定電気用品以外の電気用品(341品目):丸形PSE

対象品目の一覧は経済産業省の公式ページから確認できます:
特定電気用品   特定電気用品以外の電気用品


2. PSEマークが不要な製品

  • 電安法の対象外の電気製品(例:USBケーブル、乾電池やボタン電池単体など)
  • 乾電池・ボタン電池などの単体電池(ただしリチウムイオン電池は別規制があります)

3. 電池で動く製品の場合

  • 本体が 家庭用電源につなぐもの(充電式掃除機など)は、充電器部分がPSE対象
  • 乾電池だけで動く製品(おもちゃや懐中電灯など)は基本的にPSE対象外

4. マークだけでなく事業者名も確認する

PSEマークが付いていても、適合事業者名が正しいかも確認することが大切です。
不正なコピー品の場合、マークだけ表示して事業者名が無い・偽装されていることがあります。

製品に記載されている事業者名や住所を確認することが重要です。
不明な場合は、製造者や輸入者に直接問い合わせて確認することができます。


まとめ

  • PSEマークは、電安法で規定された電気用品にだけ必要
  • 電池そのものは基本的に対象外
  • 電池で動く製品でも、充電器やACアダプター部分はPSE対象

電気用品安全法は、こちらの公式ページで確認できます。
経済産業省の公式サイト

ポイント

PSEマークは「安全を確認できるマーク」です。電気製品を購入する際に丸型や菱形のマークがあるかどうかで、安全性の目安になります。

タイトルとURLをコピーしました